最近では、若者や子どもたちはテレビよりもYouTube(ユーチューブ)動画を見ている時間が長くなってきているそうです。
人気のユーチューバーを見たり、ちょっとしたヒマつぶしや、ぐずってしまった時にも便利ですよね。
でも、つい長時間見てしまうことや、不適切な動画を目にしてしまうのでは…という心配も。
そこで、動画を安心して見ることができる子ども向けのアプリをご紹介します。
公式が作った子ども向けアプリ
子どもたちも大好きなYouTubeですが、親としては心配もいろいろありますよね。
このアプリでは、そんな心配ごとを解決して、子どもにも安心してYouTubeを見せられるようにしています。
親のグーグルアカウントでアプリを管理
アプリを起動すると、保護者向けの設定について確認できます。
グーグルアカウントを持っているならログインしておくと、子どものプロフィールの設定などをアカウントに保存しておけます。ログインしなくても使うことは可能です。
子どもの名前と年齢を入れて、プロフィールを作成します。年齢にあわせた動画が表示されたり、子どもごとの設定を保存しておけます。
子どものプロフィールは複数作ることができるので、きょうだいでアプリを使う場合もそれぞれの設定が保存されます。
制限時間をタイマーで設定できる
アプリを使うときに制限時間を設定しておけば、長時間見てしまうのを防ぐことができます。制限時間を過ぎるとアプリがロックされるので、いちいち声をかける必要もありません。
見て欲しくない動画はブロック
アプリ自体は子ども向けですが、どうしても検索で有害な動画にたどり着いてしまうこともあります。
そんな動画を見つけたら、ブロックしておけば安心です。
検索機能をオフに
どうしても心配な場合は検索機能をオフにしておくと、おすすめの動画などしか見ることができません。
キッズ向けのアニメや音楽が無料で
動画は「アニメ・ドラマ」、「おんがく」や「まなぶ」などのカテゴリーに分かれています。検索できなくても、興味のありそうな動画が見やすくなっています。
小学館や講談社などの出版社もコンテンツパートナーとして参加しており、「妖怪ウォッチ」や「しまじろう」「プリキュア」など子どもたちがよく知っているアニメもあります。
大人気の”のぶみ”の絵本「ママがおばけになっちゃった」も、読み聞かせ付きで最後まで見られます。
まとめ
「YouTubeKids」は公式アプリなので安心だし、子どもがYouTubeを使うならぜひ利用したいアプリです。
こんな方におすすめ
- 子どもが動画を見る時間を制限したい
- ショッキングな動画や不適切な動画を子どもが見てしまうのを防ぎたい
- できれば、子どもにも安心な優良な動画を見せたい