子どもの急な病気やケガ。救急窓口に行った方がいいのか、明日の受診で大丈夫なのか、迷ってしまうことってありますよね。
そんなときに、病名や症状で検索して、救急車を呼ぶ目安やホームケアの方法を教えてくれるアプリをご紹介します。
長崎県佐久市の医師会が作った無料アプリ
「教えて!ドクター」は、長崎県佐久市が全面バックアップのもと作られたアプリです。
だから課金や広告がなく完全無料で使うことができます。
医師会の名前がしっかり入っているから、情報としても安心ですよね。
「教えて!ドクター」の機能
赤ちゃんや小さい子がいたらぜひ使って欲しい、便利な機能が満載です。

救急車を呼ぶかどうかの判断
やけどやけいれん、けがなどの症状を選択すると、救急受診の目安を表示します。

すぐに救急車か、自家用車で受診か、翌日以降の受診でよいかに別れていてすごく分かりやすいです。

また、救急車の呼び方もていねいに解説されています。

症状からさがす
こんなときはどうしたらいいの?と迷ったときは症状から探すことができます。

ホームケアの方法や受診の目安などを、イラストを交えて解説。

病名からさがす
「溶連菌が流行しています…」なんてニュースやおたよりで聞いても、溶連菌って何?なんて思ってしまうこと、ありますよね。

ここでは、病名から症状やお薬のこと、家庭でできるケア方法などが記載されています。

まほうの子育て
おもに発達障害の子ども向けの、子育てに関するツールやヒントを紹介しています。
マンガを交えてた解説はとても読みやすいです。

教えてドクター!子育てマメ知識
喫煙やシートベルトのことなどについて、危険性や対策などを説明しています。

「子どもは静かに溺れます」のイラストはSNSで大きな反響があったので見かけた人も多いのでは?

予防接種スケジュール
子どもの生年月日を入力すると、予防接種の受ける時期と種類がひと目でわかります。
予防接種はたくさんあって時期もバラバラなので、このように見やすく管理できると助かるかも。

災害と防災
赤ちゃんやアレルギーがある子の災害対策についてです。普段から考えておきたいですね。

子育て相談窓口
子どもの緊急時に関する連絡や相談先のリンク集です。いざという時に役立ちそうです。
